ブログ初心者の最速上達術

ブログの書き方

ブログ初心者は誰もが最初は上手に記事を書くことはできません。記事を書いていくうちに間違いなく上達していきますが、その速度には個人差があります。

しかし、少しでも早く上達をしていきたいと思いませんか?

そこで今回は、私がブログをやり始めた当初によくやっていた「write&read」という方法について紹介をします。ブログ初心者の最速上達術だと私は思っていますので、ぜひ実践してみてください

ブログ初心者が上達するためには、沢山の記事を書いて、読むこと

最速で上達するためには、2つのことをやる必要があります。それが「write」と「read」です

1.初心者は自分の記事をたくさん書く(write)

 

2.初心者は他人の記事をたくさん読む(read)

それではこの二つのことについて詳しく説明をしていきます。今回特に大事なのは「read」です

初心者は自分の記事をたくさん書く(write)

「初心者は記事をたくさん書きましょう」

これは大体の人が理解できるでしょうし、実践をするはずです。そもそも書かないとブログは進んでいきません

さらに、たくさん書くことを薦める人やサイトも多く、文章の書き方などについて詳しく説明してくれている本もあります

文章力を高めるたいのであれば新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)は、多くのブロガーも読んでいて推奨されています。読んで心に刺さる言葉をブログの中に入れたいと考えたいのであれば、毎日読みたい365日の広告コピー(ライツ社)は7万部近く売れていて、とても面白いです

この2冊については、writeのレベルをあげるためにはとても役立ちます

初心者は他人の記事をたくさん読む(read)

今回の記事で最も伝えたい部分が「read」です

このことをやらないブログ初心者は、とても多いと思います

「read」とは文字通り「読む」。何を読むかというと、他の人のブログの記事です

他の人の記事を読むなんて、時間の無駄に思うような人もいるかもしれませんが、writeだけではなくreadも同時にすることが最も早く上達をします。これは脳科学で証明されているのです

readは脳科学分野のミラーニューロン細胞に関係する

読者
読者

ミラーニューロン細胞…?

難しそうだ…

だいせい
だいせい

実はだれもがミラーニューロン細胞を

実感したことがあるんです

スポーツをやっていた人なら誰もが、「上手い人のプレーをみて、良いところは真似をしろ」と言われたことがあるはずです。また、芸術や音楽の分野でもそうでしょう

上達するためには自分で考えて練習をする以外に、上手な人のプレーを参考にすることで飛躍的に上達していくのです

これは感覚的なモノではなく、脳科学分野の「ミラーニューロン」という細胞に関係があるのです

ミラーニューロンとは
周りの人の言動や行動を無意識に脳にコピーして、自分の意思に関係なく勝手に影響を受ける細胞のことをいいます。そして、周りの人の行動を真似することによって、無意識に新しい技術を習得することができるのです

多くの分野ではこの言葉を知らないにも関わらず、そのことが当たり前のように行われています

しかしブログ初心者は、自分の練習(write)はするけど、他の人のプレー(read)は参考にしない人が多いのです

僕は記事の書き方が上達することと、スポーツも芸術・音楽の分野で上達することは、全く同じだと考えています

他の記事は、「はてなブログ」でたくさん読むことができる

読者
読者

他人の記事は

どこでみたらいいの?

Googleで検索?

Googleで自分の書きたいジャンルを検索し、その検索上位をみてみるのもひとつだと思います。

しかし、その方法は初心者にはあまりおススメはしません。30記事程書いた人であれば、むしろ参考になりますしぜひやるべきですが、検索上位のものは、初心者にはレベルが高すぎるのです

だいせい
だいせい

おススメは「はてなブログ」です

僕も最初使ってました

そこで30記事以内の初心者であれば「はてなブログ」という無料ブログをおススメします。僕も実際に使っていたので、自分の経験からも自信を持って言えます

はてなブログを薦める理由

「はてなブログ」を薦める一番の理由は、記事が豊富なことと、記事レベルも様々だからです

一度拝見をしていただくと分かりますが、たくさんのブロガーが登録をしていて、毎日多くの記事が更新をされています

自分がブログで書こうと思っているジャンルの記事もたくさんみつかりますし、それ以外ジャンルや雑記ブログも含め、ものすごい数が日々公開されていきます

さらに記事のレベルも様々で、読みやすい記事もあれば、自分の思いをひたすら綴ってあり何を伝えたいのかがよく分からないものもあります

何を意識して読んだらいい

readをするときに、ただ何となく読んでいても意味はありません

かといって、たくさんのことを考えると難しくなるので、次の一点だけを意識してください

 

「この記事は読みやすい」・「この記事は読みずらい」

 

 これだけで十分です

この意識をするだけで、ミラーニューロン細胞は無意識に活動してくれます

余裕があるのであれば、更に「この記事はどうして読みやすいのだろうか?」ということを考えてると上達速度はよりアップします

readを自分の記事へ生かす

それではreadを自分の記事に生かしましょう

記事を書くときに、他人の記事を読んで良かったなと思う部分を意識的に真似をしてみましょう。最初は上手には真似できませんが、それはスポーツでも同じことです

例えば、「記事の中で伝えたいことを太字にしていた」「文章をひたすら書いていくのではなく、行間を上手に使っていた」など、読みやすいと感じた記事には何らかの理由があります

上手な人のプレーを真似することこそが最速上達術なのです

(※注  真似するいっても、文章をコピーすることはNGですよ!)

ちなみにreadは「はてなぶろぐ」でとおススメしましたが、writeはWordpressにしましょう

ブログを本格的に運営してい来たのであれば、絶対にWordpressです

WordPressをするためにはレンタルサーバーの契約と独自ドメインの取得が必要になります

まとめ

初心者のうちは、どのような記事が良い記事なのかも分かりません。しかし他人の記事を読んだときに、読みやすいなと感じたものは良い記事なのです

そのため、ひたすらwrite&readの繰り返しをして練習をしていきましょう

はてなブログで記事を読んで、Wordpressで記事を書く

これこそブログ初心者の最速上達術なので、ぜひ実践してみてください!

だいせい
だいせい

このやり方は執筆30記事以内の

ブログ初心者におススメです

今回も購読ありがとうございました

 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました