「1記事の文字数は何字にしたらいいの?」と疑問に持ったことはありませんか?
「1000文字以上で大丈夫」「1500文字が最適」「2000~3000文字は必要」など、さまざまな意見はありますが、これに踊らされないようにしましょう
結論を言うと、適切な文字数はありません
今回は、その理由についてお伝えします。
この記事を読んだ方は
よければこちらの記事も読んでみてください
ブログの読者は文字数ではなく、悩みを解決してくれる記事を読みたい
記事を作成するときに、文字数>内容の思考にはなっていませんか?
ブログは読者に記事を読んでもらうこと、そしてその記事の内容で読者に納得してもらうことが大切です
今、この記事を読んでいる方は、
知りたいのは、適切な文字数とその理由です。そしてその理由が分かると、この記事を読んで納得することができ自分の記事作成の参考にします
ブログは、文字数が少なくても読者が納得できればOKです
10000字で書かれた文章と、3000字で書かれた文章を比較した時に、納得度合いが同じなのであれば、むしろ3000字の方が読者は魅力を感じます
読者の納得≠記事の文字数ではないのです
読者に納得してもらう記事を書くためには、こちらの記事を参考にしてください
ブログは、文字数が多ければGoogleの評価が上がるという情報は、間違い
Googleは、「文字数で評価をするわけではない」と方法発信している

文字数が多くないと
検索上位には来ないって
聞いたことがあるけど?
以前はそのような時代は確かにありました。その情報を勘違いしている人もいるのでしょうが、今は違います
Googleのスポークスマンのジョンミラー氏も「文字数の多さで評価するようなアルゴリズムは存在しません」という内容の発言もしてます
Googleが記事を、『E‐A‐T』で評価している
Googleの「検索品質評価ガイドライン」では、『E-A-T』を評価基準としています
A(Authoritativeness)権威性:誰がみても納得ができ、多くの人に認められている
T(Trustworthiness)信頼性:検索ユーザーに、信頼感を与えることができる内容である
検索順位を上げたいのであれば、文字数よりもE‐A‐Tを意識した記事を書くことの方が重要になります
検索上位で文字数が多い記事がくる理由は、少ない文字数では読者が納得する記事を書けないだけ

でも検索上位に
少ない文字数の記事って
なくない?
確かに数百文字の記事で検索上位の記事はありません。しかしそれは文字数の少なさが原因ではありません
人を納得させる文章を書くためには、数百字の文章では難しいのです。
150字で納得をさせることが出来るとしたら、もやは「神」か「カリスマ的な存在」です
人が人を納得させるためには、ある程度の文章が必要となり自然と文字数は増えていきます。そのため、検索した時に文字数が多いものが検索上位に来る傾向にあるというだけです
初心者は文字数で悩むよりも、たくさんの記事を書こう
ブログ初心者は、特に文字数を意識しないことをおススメします
日ごろから文章を書いている人であれば別ですが、大半はそうじゃないと思います。文章を書くことに慣れるのが先決です
例えば1500文字の文章を書くことは、初心者にはかなり大変です
学生時代を思い出してください。1500文字って原稿用紙約4枚になります。苦痛でしたよね?
文章は、記事をたくさん書けば書くほど上達していきます。気づいたら文字数なんて気にならないくらいに上達していきますし、伝わりやすい文章を書けるようになっていきます

この記事が参考になった方は
コメントをいただけると
記事作成の励みになりますので
良ければお願いします
購読ありがとうございました
コメント