
記事を書いたけどPV数が上がらない…
Twitterを使うと効果的って聞いたことがあるから
やってみようと思います

Twitterは確かに効果があります
でもやり方を間違うと
時間の無駄になってしまうので
しっかり勉強してから使いましょう
ブログの読者を増やすために、Twitterを使うことが効果があります
しかし初心者の方は間違ったやり方をしてしまい、貴重な時間を無駄にする可能性もあるため、正しいTwitterの使い方を知るべきです
今回の記事を読んだ方は
ブログのPV数は、Twitterのフォロワー数に比例しない

ブログを立ち上げたばかりの初心者は、PV数が伸びないことに悩む傾向にあり、どのようにしたら良いのかを検索します
対処方法として「Twitterでブログのことを発信し、フォロワーを増やすと良い」という記事にたどりつき、フォロワー数=PV数と勘違いをしてしまう方が多くいます
しかし、このことを勘違いしてTwitterのフォロワーを増やす方向へ走ってはいけません。その理由を解説していきます
フォロワーを手っ取りばやく増やすためには、積極的に相互フォローをする
初心者がフォロワーを増やすためにやってしまうことが、相互フォローです
相互フォローとはTwitterやInstagramなどのソーシャルサービスにおいて、自分と相手でお互いにフォローしあっている状態のことをいいます
単純にフォロワー数を増やしたいのであれば、積極的に相手のことをフォローしていくと、すぐに増えていきます。そこに力を注ぐのであれば、3日で1000人以上のフォロワーを獲得することは簡単です
相互フォローとは、「返報性の原理(法則)」という心理学
Twitterでフォローされたり、無料ブログで”いいね”をされると、思わず相手のこともフォローしてしまいませんか?
これは、心理学で「返報性の原理(法則)」といい、人から好意を向けられたり何かをしてもらうと、思わずお返しをしてあげたくなるという、人間の心理なのです
積極的に相手のことをフォローすることによって、フォロワーが増えていくのは、この心理が働いているからなのです
Twitterの相互フォローで増えたフォロワーは、ブログの内容には興味がない
相互フォローで増えたフォロワーは、ただの数集めで、フォローされたからフォローを返しただけの関係です
そのため、その相手は、あなた自身やあなたのブログに興味があってフォロワーになってくれたわけではない、極めて希薄な関係でしかありません
相互フォローで1000人、2000人、10000人とフォロワーを増やしていったとしても、残念ながらブログのPV数が増えることはほぼないのです
私も当初は勘違いをしていて、相互フォローをやって2日で1000人近くまでフォロワーを増やしましたが、Twitter経由でのPVは0という結果でしたので、実証済みです
この記事を読んだ人で、同じ勘違いをされている方がいるのであれば、本当に時間の無駄です。そのことに気付いていただけただけでも、この記事を読んでだ価値は十分にあります
こちらの記事も参考に読んでみてください
Twitterからブログへ流入してもらいPVをあげる方法

それでは、どのようにしたらTwitterから、自分のブログへ流入させたらよいのかを解説していきます
ブログで実績をつくり、純粋なフォロワーを増やす
上記で、PV数とフォロワー数は比例しないといいましたが、それは無意味なフォロワーの場合です
純粋にあなたのファンになってくれたフォロワーが増えた際には、PV数とフォロワー数は比例して増えていきます
そのためには、何らかの実績を上げる必要があります。実績をあげた人の記事は、説得力があり、自分にとって参考になる可能性が高いため、読んでみたくなります
例えば
「毎月のブログ収益50万円以上の自分が教える、ブログ運営の方法」
「甲子園出場経験者が教える、上達する野球の練習方法」
などと書かれていると、自然とフォローしブログも読んでみたくなるはずです
しかし、これには実績が必要になるため、時間がかかったり、人から賞賛されるようなことがないと難しいので、初心者にはハードルが高いのが難点です
記事を更新するたびに、ツイートする
ブログの記事を更新するたびに、Twitterで「記事を更新したので読んでください」とツイートすると、興味のある方は少しずつですが、みてくれます
このことは他の方の「Twitterから自分のブログへ流入させる方法」というような記事でも書かれています
自分の経験上、確かに効果は0ではないので、やらないよりはましですが、それでも何の実績もない人の記事ではせいぜい1~2人程度の効果しかありません
初心者でも効果あり、ツイートの内容㊙テクニック
これは僕のやっているTwitterの使い方で、上記2つと比較すると、実績がない初心者でも一定の効果が期待できる方法です
実際に効果のあったツイートの具体例
僕の本業は介護業界です
介護業界で働いている人たちのツイート内容を見ると、「職場の人間関係の不満」、「休みがない」、「給料が安い」というような、愚痴や不満がとても多くみられます
そこで、このようなツイートをしてみました
「介護や福祉で働いている人のTwitterは愚痴ばかり。僕も同じ業界だからすごく気持ち分かります。でもそれでは何も好転しないと思って、自分で道を切り開いてやろうって思ってます。僕はブログを始めたことで、新たな可能性も見つけられそうです。愚痴だけじゃダメなんだと思う」
㊙テクニック前後のTwitter上での反応の違い
・インプレッション数:244
・エンゲージメント:21
・プロフィールへのアクセス数:1
・インプレッション数:883
・エンゲージメント:71
・プロフィールへのアクセス数:17
・インプレッション数とは、自分の投稿が、他の人にTwitterに表示された回数のことです
・エンゲージメントとは、自分の投稿に「いいね」「リツイート」してくれた反応の回数のことをいいます。相手側のタイムラインにも自分のツイートが表示されるので、拡散していきインプレッション数も伸びていきます
・プロフィールへのアクセス数:プロフィール画面を見られた回数で、他ユーザーが自分のアカウントにどのくらい興味を持っているかを表す指標になります
効果があった4つのポイント
数字を比較するとTwitterでの反応に差があることが分かります。
私の実践しているツイートには4つのポイントがあります
①1,2行ではなくなるべく長い文章にする
短いさらっとした文章では、Twitter上で流し読みされてしまいます。ある程度の行をとることで、流されず文章として読んでくれる効果があります
②ツイートしている人の共感を得る内容を投稿する
自分の愚痴や不満に対して、同じ思いが書かれている内容であると、相手がどのような人なのかが気になるので、プロフィールを読んでくれます
③愚痴や不満だけでは終わらないようにする
愚痴や不満など、同じ思いをもっているだけではなく、それに対してどのように自分は考えているのかを書くことで、ユーザーは参考になります
④ブログの内容は書かないほうが良い
ブログの内容が書かれていると、Twitter上で完結してしまう可能性があります。そのため自分のことを気になってくれた人には、ブログに入ってきてもらうようにするため、あえて内容は書かないようにしています
まとめ
ブログが軌道に乗るまでは、検索エンジンからの流入は望めないため、Twitterからの流入を狙うことはとても効果的です。さらにPV数が上がることと、ブログ運営のモチベーションアップにも繋がります
今回の方法は実績のない初心者でも、一定以上の効果のあることなので、ぜひ試してください。1日1ツイートするとさらに効果が高まっていきます

この記事が参考になった方は
コメントをいただけると
記事作成の励みになりますので
良ければお願いします
購読ありがとうございました
コメント