「雑記ブログ」と「特化ブログ」

ブログを始めようか迷ってる方

こんにちは、だいせいです

ブログの収益化について理解ができたら、次はテーマを決めていくことになります

ブログのことを色々と調べていくと、「雑記ブログ」と「特化ブログ」という言葉にたどり着きます。どちらを選択するかによって、ブログの方向性は全く違ってくるのでしっかり理解しましょう

雑記ブログとは

雑記ブログとは、特定のテーマにこだわらないブログのことです。一つのサイトの中で、「投資」「グルメ」「スポーツ」「副業」など、様々なテーマを好きなように書いていきます

雑記ブログのメリット・デメリット

ネタに困らず記事を書ける

都度興味を持ったことを書けるので、「今日はサッカーの代表戦があるから記事にしよう」「仕事で上手くいったことがあるから記事にできる」「日曜日に行ったカフェのことを書こう」「最近読んだ鬼滅の刃が面白かった」などなど、無限に記事を書くことができます

ブログで一番大事なのは、とにかく記事をたくさん書くことです。記事をたくさん書くことによって文章力がついたり、記事構成もレベルアップしていきます

広い範囲の読者を集めれる

様々なジャンルで記事が成り立っているため、サッカーの記事を書けばサッカーに興味のある人、おすすめのカフェのことを書けばカフェ好きな人など、テーマごとに違った層の人がブログを見てくれる可能性があります

視野が広がる

毎日記事を更新しようと思うと、日々ブログのネタになることを探すようになります。今までは何となく過ごしていた時間も、これって記事になるかもしれないと思い興味を持ち、そのことをネットなどで詳しく調べようとするはずです

その結果、もともと興味を持っていたことはより調べますし、あまり興味を持っていなかったことであったとしても、記事を書こうと思うと調べるので自然と知識が増えていくので、視野はとても広がります

特化ブログとは

特化ブログとは、特定のテーマに絞ってブログのことをいいます。僕の書いているブログは「初心者による初心者のためのブログ講座」という、初心者にブログの書き方を伝えていくというテーマに絞っているため、特化ブログになります

特化ブログのメリット

収益を上げやすい

特化ブログはGoogleの評価も上がりやすく、雑記ブログと比較すると検索の上位に上がってきやすいのです。また、一つのテーマに沿って記事にしていくため、興味のある読者は更新するたびに読んでくれたり、同じ記事を何度も読むため、アクセスを集めやすく収益を上げやすくなります

専門的なブログになる

ブログの目的は、読者に有益な情報を与えることにあります。そして有益な情報がたくさん書かれているブログには、当然読者は増えていきます。

例えばサッカーの記事を、雑記ブログで100記事中10記事扱うよりも、特化ブログで50記事書く方が情報量も多くなります。サッカーファンが、どちらのブログを読みたくなるのかは明確ですよね

一つのジャンルのプロになれる

一つのテーマに絞ってブログを書くためには、そのジャンルのことをものすごく勉強して知識を入れ(インプット)、そのことを記事にします(アウトプット)。本気で記事にしようと思っているのであれば、誰よりもそのジャンルを勉強し誰よりも詳しくなります

一つのジャンルに詳しくなると、ブログに関心を示した人からのお問い合わせが来ることで、自分自身の評価もあがりますし、さらには仕事につながっていく可能性も出てきます

雑記ブログと特化ブログの違いについて、メリットとデメリットを分かりやすく引用:さんごさんのYouTubeで説明をしてくれています。とても丁寧に解説をしてくれているため、入ってきやすいですよ

特化ブログを考えている人へ

もしも一つのジャンルへの興味があり、記事を書くことが出来そうなのであれば、特化ブログをおススメします。しかしいきなり記事を書くことは絶対に避けたほうがいいです。僕は一度それで失敗しています。初心者がいきなり記事を書くと、段々何を書いているのかが分からなくなっていき、方向性を見失ってしまうのです

一度失敗した僕のおススメするやり方は、ブログのストーリーを、ノートに手書きでもいいし、ソフトを使ってでもいいので下書きをしてください

これは、僕がこのブログを作る前にエクセルを使って作ったものです。自分が分かればいいと思って作ったものなので、少し分かりづらいかもしれませんが…

テーマとコンセプトだけは忘れないようにと思って最初に書きました。そして記事にする内容を、小テーマに分けて書いています。これをやることで途中で行き詰り、方向性を見失い事はなくなります。また、ブログを作成していく過程で、新たに覚えたことをここに追加していき、先々の記事を考えていきっています

特化ブログを考えている方は、この本で勉強をしてみると良いかもしれません。あなたの考えている特化ブログを良い方向性に導いてくれ、続けていくためにはどのようなストーリーにしていけば良いのかのヒントを与えてくれ、ブログの成功への近道になります

こんな人は雑記ブログと特化ブログ、どちらを選ぶべき?

読者
読者

始めたばかりで、特に詳しいジャンルがないけど

どっちにしたらいいかな?

だいせい<br>
だいせい

無理にテーマを絞ると行き詰るので

雑記ブログにしましょう

読者
読者

お金をなるべく稼ぎたいんだけど

どっちがいいの?

だいせい
だいせい

特化ブログの方が稼ぎやすいですよ

でも、一つの興味あるテーマを

たくさん記事にできるかは

しっかり考えてみましょう

読者
読者

料理と読書が趣味なんだけど

どっちにしたらいいかな?

だいせい
だいせい

2つのテーマの雑記で始めてみるのがいいと思います

記事にしていく中で、どちらかをより詳しく書けそうであれば

そこから特化に変えてみるといいですよ

読者
読者

猫が好きで飼っています

もっと猫のこと勉強して

めっちゃ詳しくなりたいんです

読者
読者

猫の特化ブログ一択です!

たくさん猫のこと勉強して記事にしましょう

誰よりも猫のこと詳しくなったら

猫好きな読者はあなたのブログ読みたいですよ

テーマ選びはとても大切です。書けそうなテーマであったとても、人気がありすぎるとライバルが多くなりますし、マイナーすぎると読者がつきません。迷う方にとっては専門書を一冊読んだ上で書き始めると、自分に合っていて、かつ稼ぐことが出来そうなテーマにたどり着く近道になります。テーマ選びで悩んでいるのであれば、自分の考えを整理するのに役立ちますよ

それぞれの目的や興味によってどちらを選択するかは人によって違います。しかし、よほど書きたいテーマがないのであれば、初心者は特化ブログにこだわる必要はありません。ブログ初心者にとって大切なことは、とにかく記事を書いて経験値を溜めることです

僕は当初、仕事である介護の特化ブログを作ろうと思って記事を書いていました。しかし行き詰ってしまい、同時にスポーツのことも書き始めました。方向性がよく分からない感じになってしまいましたが、良かったと思うことは記事を次々に書くことができたということです。二つのテーマ合わせて40記事程書き、そこからステップアップしたいと思って今につながっています

読者
読者

これは僕の体験談ですが…

特化でも雑記でも

最初はそれほど意識しなくて大丈夫です

一番はブログを書くことを楽しむことです

今回も購読ありがとうございました

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ブログブログ ブログ初心者へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました